2015年8月9日日曜日

20150802&20150808建機周り

写真の量が少ないので、まとめて更新しちゃいますね!

20150802建機周り

UH07-5を見に行くというのがメインで建機周りをした。

撮影したかったUH07-5


PC200-10
前、撮影した機械です。
前記事:http://cranein.blogspot.jp/2015/05/20150429209150503.html


SCX500

PC400

R2  ローラー


20150808建機周り

特に行きたい方面もなく新潟県までドライブ!除雪用のホイールローダーでも見れるでしょう
っと思って向かった


BS3E


950

WA200-3


園原ダムに行きダム見たりしてました。
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/tonedamu_index004.html
別にダムは好きじゃないんだけどダムにあるテルハクレーンとかが好きなんですよ


高津戸ダムにも寄った
https://www.pref.gunma.jp/06/q1300019.html

ホイストがあった。東芝製2t  東芝ってホイスト作っていたことは知りませんでした。
今は製造終了?よくわかりません( ;∀;)


日本ホイスト製ロープホイストとキトー製電動チェーンブロック


日立のA型ホイストを使った1tテルハ


ニッチのポストジブクレーン
電動チェーンブロックもニッチ製

リンクラインっていう装置でしたっけ(。´・ω・)?
よく覚えていません

建機ネタが少なくてごめんなさいね~

20150906 はたらじ!

残念ながら今年の『はたらじ!』には行けなくなりました(´;ω;`)


来年4月受験予定の資格関連の講習会に参加するため



来年、受験だからまだ講習会は行かなくてもいいんだけどね~
どうせ、来年3月頃にも講習会開催するだろうし・・・



親が受講料払ってやるから行って来い

この資格さえ取れば、親父の夢である認定する工場
にできる?かなり近づく?ので小さい親孝行?として受講してきますね



ローカルな講習会なのでネットには情報がないですよ~
また週末、水戸市にお泊りかなー(。´・ω・)?


H君は行くようなので、気軽に声かけてあげてくださいなー
H君Twitter:https://twitter.com/kenkinouki1
はたらじ!のポスター貼って置きますね~






20150725建機周り

建機周りをした。先週も出かけたから本当は出かけたくなかったが、
先週、Y商店でであったマニアの方に「あそこの砂利採取場はドラグラインいるよ」
と聞いたので、探すことにした(*^_^*)

場所はよく覚えていないとのことなので、
地道に探すこと…


奥にはEX400-1がいるが遠くて撮影できなかったので、手前のD60Pだけ撮影した


D20P-7


T13F
IT13F


CATの古いホイールローダー
フロントのアームが丸みあったりこの時代のCATの機械はカッコいいですね~

UH02-1

エアーマンのショベル
アタッチメントは丸順重工の機械式フォークですね(^O^)

KLD50ZV

SK04-1


EX120-2
バケットは積載用? バケットなのにハイキャブ仕様って?珍しいですね!用途
が気になります。

以上、こんな感じでした~(*´▽`*)

20150809  一部修正しました。ご指摘ありがとうございました。

20150719~20150720 西日本建機周り(博物館編)

最終日にはヤンマーミュージアムにいってきました(*^_^*)
http://www.yanmar.co.jp/museum/


ミュージアムへは、H君はいかず、
@BigMuskiさん
カエルのパパさん
との3人でいってきました(^。^)

ヤンマーの当初の目標はこの大きなディーゼルエンジンを小さくし、活躍させることが
目標だったようです。


ヤンマーの古いトラクターが置かれていました
この時代のトラクターは、壊れないよねっという話をしていました


 発動機の耕耘機
さずがに古い耕耘機はあまり見ないですよね


ヤンマーのコンセプト


ハンドドーザー
昨日、どこかでみたような(。´・ω・)?


ヤンマー  YB600C
このような形状のショベルがみたことなかったです!しかし、珍しいですね


Vio30
スケルトンケース



建機のシュミレーションへ


Vio50くらいのバックホーを操作するというシュミレーションでした
操作するのはBigMuskiさんです。


あとは展示されていたパネルの写真です





ラジコンフォークリフト
遊んでみたい!


ヤンマーB7
珍しいのは電気仕様でした


米原駅まで戻り新幹線で東京へ戻りました

=====================================================

実質二日間の建機めぐり
ご案内して頂いた方々、計画をしてくださった方々、ありがとうございました
個人的な旅行で富士川を超えたのは初めてです(^.^)
色々な機械が見れてとても楽しかったです!!
ヤンマーのミュージアムにあったシュミレーションが欲しいですね(笑)
家一軒買えるくらいの値段がするようですが…。

本当にありがとうございました


20150719~20150720 西日本建機周り(番外編)

Y商店の見学も終わり、滋賀県に向かうことにした
途中、建機を撮影しながら向かうことにした。気になるヤードを撮影したヽ(^。^)ノ


MA030
三菱農機のミニバックホー

住友エールのフォークリフト


EX200-2
ピンボケ写真で、すみません


KH60
いや~この時代の機械はいいですね!


ヤンマーのショベル
えと、YB301でしたっけ(。´・ω・)? 数字三桁の型式の機械だったと思いますよ


ここからは暗くなったので、撮影もせずに鈴鹿峠を超えて滋賀県へ向かいました