2011年4月15日金曜日

前々から

どうしてもコレクションボックスが欲しくて欲しくていた。サイズを探していたんだが、いいサイズがなく作ることにした。材料は購入してケガキも終わっていたんだけど、切断をしてないまま二週間ぐらい放置していた。
アクリル板は高価なので、塩ビ板を使うことにした。ジグソーでまっすぐに切断をするのは難しい・・・多少のズレはあるけど、目立たないので気にしない。
製作中・・・3mm厚の板なので、接着幅が3mm、着けるのが大変でした。

入れてみた。ベニアは地震対策。針金でしばってあります。


塩ビ用接着剤はこれの為だけに購入・・・もう使わないのですが、欲しい方いますか?

2011年4月14日木曜日

建機周り

この前、建機周りをした結果。
UH04。何型かはよくわかりませんが。1か2では?


住友S160。F2の前型。LINK-BELTと書かれた機種ではないかも?・・・


TCMブランドのスキッドステアローダー。もちろんあのメーカーのOEM

TCMのSTD25。STDシリーズはよくわかりません。ただ、見かけなくなりました。


HDDが、破損してデータがないので、もう一度撮影YS450S

なぜかD20Sも増えていた。なんなんだ、この場所。カブトムシらしきドーザーショベルもシートで覆われているし・・・

D20S-5

20HT前期型

D85。こんな山の中にずいぶん大型なモデルが。

そしてドーザー。本体は見当たらず・・・

IS110と思っていたらMS110でした。失礼しました。指摘がありY55でした。



それから前、見つけたR903Aを探したのですが、場所がわからず仕舞い・・・私にとって石岡市のフモトあたりは迷路。どの道も同じに見える。
こんな感じでしょうか。おまけ。

2011年4月3日日曜日

みやこ急行

3.11の地震で壊れてしまったので、模型を作り直し・・・
こんな感じに仕上げました。垂れ付け車はカッコいいです。

屋外撮影。大型に375Aは確実に過積載。免停だろうね。

室内で撮影。

写真用電球ってこんなに明るいのですか?エコではないな。それを3つ使っての撮影。計750W

荷降ろし。模型なので板バネのつぶれがないよぉぉ

2011年3月12日土曜日

電力の復旧記念?

東北地方太平洋沖地震によって電力と断水状態から復帰したので、木曜日(3/10)に撮影したものを。
D40S

型式不明。酒井のローラー

加藤のHD350? 訂正がありHD300GSまたはHD250SEではとのことでした。間違った情報を書いてはいけませんね。失礼しました。

キムコのJH65Cかな?

JSWのバックフォー

古河のトラッククレーン

FD50。相当古いな。

よくわからない機械。用途は何?

JSWのNC120?あたり?

重ダンプ。重ダンプはまったくわかりません。


模型の回送車の架装が壊れてしまいました。架装以外もボコボコ。原因は地震で落下。棚から床まで約1m。輪停めをしていたんだが。

2010年12月13日月曜日

ドルフィン

昨日、行ってきました。
今の時代では考えられないA/Nのエンジン。しかも、オイル漏れなどなく普通に走れる車。
エンジンもセルで一発。問題という問題はない。

当時の最高のグレードだったらしく内装がカーペット貼り。この時代だと内装という内装がないのがデフォルトだったようで。

平成の車では考えられないシフトノブの出し方。ダブルクラッチしないとギアが入らなくて・・・と。


お忙しい中、ありがとうございました。

2010年12月11日土曜日

80's

特に写真なんかはまだ貼れないんだけど、
日野自動車のすべて
に乗っているトラックを見学に行ってきます。明日。ベースは鬼グリルになる前のドルフィン。カスタムエディション?とかで当時では珍しく内装がきちんとしてるとかって聞きました。早く帰ってこれれば貼ってみます。

2010年12月5日日曜日

T630?

ふそう、T630だったかな。
見た目だとふそうのTシリーズだと思うんだけど、グリルが交換されているし、ワイパーも元々のワイパーでないようなので、きちんとはわかりまでせん。

間違っていたら指摘してください。