2015年2月22日日曜日

20150222チョコ食べ

ダンプチョコ(*^_^*)


トミカのギガ‐ダンプのチョコ(*^_^*)   頂きました(*^_^*)
キャビン側かわ食べると事故車みたいに(;'∀')



おいしく頂きました(*^_^*)

2015年2月21日土曜日

20150221 SUMITOMO-LinkBelt

高校生マニアH君からLINEがきた(^.^)
『この機械はどこのですか?』

即答で
『住友-リンクベルト LS2600BJ』
回答した(*^_^*)

場所も教えて頂いたヽ(^。^)ノ

撮影してきた機械です(*^_^*)




あの地域は、本当に色々、ある。
確認しただけで、LS2600BJが二台、フルカワのFH31三角シュー仕様など、
試験が終わったら調査しよう!
過去記事参照
http://cranein.blogspot.jp/2014/09/20140928.html
http://cranein.blogspot.jp/2014/06/20140628.html

2015年2月11日水曜日

20150211mini建機周り


採石場にて


ただのトラスに組まれたバリケードと思っていましたが。
2枚目、3枚目に続く





2015年2月8日日曜日

~お知らせ~

資格試験のため、更新が滞るorペースが落ちます(/_;)

3月22日 学科試験
5月中旬 二次試験(実技)

非破壊検査協会の超音波探傷試験 レベル1

2015年2月1日日曜日

20150201建機周り


これを見にいってきました(^.^)



なんでしょう。鉄道車輪?


その他、解体現場




北海道から来ている大型クレーン

あとは非公開です。

2015年1月18日日曜日

20150117建機周り

渋谷に遊びにいきならが建機周り(^.^)

ZX135US
ツーピース仕様


PC38UU


CREVO160
ミニバックを降ろしております。


それと18日に撮影したAR5500

20150112建機周り

久しぶりにH君を連れて建機周り(^.^)
方面は東方向へ!!
最近だっけ?車の免許を取得したので、
交代運転で更なる遠出が可能になった(^.^)


H君に案内されたMS110-1


PC120-6

それを撮影中のH君
相変わらずの建機マニアですね~(^◇^)


PC90


ミツビシか三井造船ぼホイールローダー


PC60U-3


D20P-5


日野レンジャーKL


S160F2
油圧式フォークをつけております(^◇^)


三井造船のホイールローダー
末期の頃でしょうか


320E
初めて撮影したような(。´・ω・)?


詳細不明
ドーザーショベル  どこのメーカーでしょうか。


ZX350LCH
キドラ仕様  アームにツノが生えてますね


16輪トレーラーに載って運ばれて行きました(*^_^*)
レアな光景が見れました(^.^)


アタッチメントはこんなデカい(;´・ω・)


320D


PC350LC
こんな大きなショベルが近くで見れるとは感動です(*^_^*)


HM300
ここの造成工事は期間も長くて大型機械も間近で見れるので、
マニアにはいいところです(笑)


コベルコの50Z7
初めてみました(*^_^*)
小型は農機メーカー、中大型はコマツが見かけることが多いです。



不整地運搬車
エンジンがヤンマー製でしたので、ヤンマー製かと思われます。


HD1430V
カトーの大型機は、久しぶりに見かけました。


HD823
カトーのこのクラスの小旋回機を久しぶりに見かけました(*^_^*)


曳航装置のない船に乗っていました


ハニックスと思ったらクボタ製
詳細不明です。S&B15に似ているような気が…


PC75UU
ついでに撮影  コマツのUUシリーズと言えば、紫カラー
のイメージが強いです。


910E


前、撮影した旧式ホイールローダー


それから某マリコンの船場へ
相変わらずのジブクレーン


コベルコ
7200


形式不明のクローラークレーン


フルカワのマリーン用クレーン(*^_^*)
1本掛けが特注のようですね!


7055
クレーン船として使われています


錨といいますか、アンカーに使われている角形鋼管


陸の工事ですが、7055


PC58UU


ZX470H


同様のKH


タグボートなのかな。船舶はよくわかりません(;_;)


PC30


PC138US-10


サカイの古いローラー
TS150



510


カネショウさんも見かけて…


グレーダーのタイヤ交換シーンにも出会いました(^.^)
国道をグレーダーで隣町から走行してきたとのこと。


このサイド排土板はオリジナルとのことでした